2023.11.7:リンク切れ修正
今回は、グルーデコで作るリングをご紹介します。
「グルーデコで普段使いできる指輪が作りたい。」
「ちょっとおしゃれ感のあるリングがいいな」
「私だけのオリジナル感のあるグルーデコカラーにしたいな」
こういったご興味のある方へ
今回は、リリークラスター風リングというグルーデコ用のリングを使います。
ポイントとしては、
グルーを埋める溝が細いリングでは、グルーの量を多くすると見た目が悪くなる
ので、そちらについても詳しく説明します。
私はクリスタルデコラティブアーティスト として5年、グルーデコ認定講師として2年、活動をしていました。
グルーデコによる指輪(リリークラスター風リング)の作り方
1.必要な材料
グルーデコの基本的な道具や材料については、「~グルーデコの始め方~マストアイテムと初期費用について」を参考の上足りていないものを揃えてください。
・リング
私が、10号くらいの薬指サイズで、若干緩いかなと思うサイズ感でした。フリーサイズなので広げることは可能です。
デコリエが閉店したので、他のおすすめのショップも更新しました。
・ダブルグルー
今回は、ライトコロラドトパーズを使用しました。
クリスタル(白)は、変色しやすいので汗や皮脂などで汚れてしまいやすいです。
濃い色などの方が目立たないですね。
私は、ナチュラルカラーが好きなので、こちらのカラーを採用。
デコリエでは、クリスタルグルーというグルーが販売しています。ダブルグルーとクリスタルグルーの使用感を比べてみると、ダブルグルーの方が扱いやすく、使用期間も長いと感じています。
・チャトン型ストーン
PP9を使用しました。ややはみ出た印象になったので、中央のクリスタルの部分のみPP6を試しに使用しています。(結果的には、失敗でしたが)
・リングを持ちやすくするもの
リングは不安定なので、リング穴にキッチンタオルやスポンジをはさんだ方が作業がしやすいです。
2.作り方
①グルーを土台に設置する
使用するダブルグルーは、本当に少量です! 全量0.2gあれば十分でした。細い溝へ設置するので、楊枝や竹串などを使います。
ダブルグルーを設置するときのポイント
細い溝へグルーを設置するわけですが、ストーンを埋め込むと逃げ場のないグルーが「むにゅー」とストーンの周りからはみ出てきます。
なので、グルーを埋めるときは、U字になるように埋めるのが理想。
ただ、ここはさじ加減で、何度か作らないときれいなもの(納得のいくもの)はできないかもって思います。
②ストーンを乗せていきます。
グルーの色もストーンの色もお好みで。
私は、スモークトパーズ・ライトコロラドトパーズ・クリスタルの3色を使用しました。本当は、ストーンの色に合わせて、グルーの色も替えた方がいいです。
(私は、自分用なのでそこら辺は手抜き)
デコリエの土台は、PP9でギリギリ。もう少しはみ出さない方がいいかと思い、PP6を使ってみたら、小さすぎて最後に埋めすぎてしまいました…
土台の溝幅は、個体差が多少はあるかと思います。その辺は、臨機応変に調整した方がいいです。
PP9なら、約35粒(大:12粒×2、小:11粒)くらいあれば大丈夫でした。
③グルーにしっかりとストーンを接着させます。
細かいストーンは、グルーから外れやすいのでしっかりと接着させます。
ただ、PP6のような細かいストーンは、ちょっと押すだけで埋まってしまうので注意が必要!!存在がなくなります(´;ω;`)
④24時間後、完成です。
お疲れ様でした。
3.完成写真集&着画
↑クリスタルのストーンが埋まっているのがよくわかる…
さいご
このデザインは、もともとハリーウィンストンのリリークラスターというデザインの様です。
細かい作業にはなりますが、ストーン数が少なくてあまり時間がかからないです。
最近、結構気に入っていてちょくちょく着けているリング。ストーンが、はずれないかな~と思いつつも、意外と大丈夫。
飲み会参加時に、「指輪がキラキラしてる!」(なにやらこの女性はすごいんじゃ…?)となりました(笑)