2021.11.10:一部紹介商品の入れ替えしました。
今回は、骨格ウェーブさんの失敗しないためのボーダートップスの選び方です。
「骨格ウェーブなんだけど、ボーダーアイテムをどう選べばいいか分からない」
「ついつい好きで選んじゃうボーダー、実は似合っていなかったらどうしよう…」
カジュアル感のあるボーダーは、可愛いけどチャレンジアイテムだったりしますね。あなたの悩みを解消します☆
私は、ファッション相談サイト「マミーネ」を運営、ブログでは骨格タイプ別の似合わせアイテムの提案をしています。
ボーダーは骨格ウェーブNG?失敗しないボーダートップスの選び方
骨格ウェーブさんは、直線的なラインが苦手とされています。ウェーブと名付けられているように曲線的なラインが得意なのですね。
それでも、自分に似合う着こなしを知っていれば、骨格スタイル理論では苦手とされるアイテムも上手に似合わせられるようになります。
まず、選び方のポイントとしては
- ラインを細目にする
- ラインを目立たせない
- 柔らかい素材やとろみ素材
- 得意なシルエットにする
- ウエストインできる着丈
ボーダーラインは、あまり強調しないものの方が似合わせやすいです。ラインと地の色の濃淡をつけないようにして柔らかい印象にしたり、細目のボーダーにしてカジュアル感を抑えたりするのがおすすめしています。
また、服の要素は、柄だけでなく素材やシルエットもありますね。
素材は、シフォンやポリエステルの柔らかいものや透け感のあるものを選んだり、ニットはハイゲージの目の細かいものにするなど。
ウエストインできる着丈=長すぎない、ということです。もともと短い着丈なら大丈夫です。
ウェーブさんがコーデで意識した方がいいのは、全体の重心を上にすること。こうすることでグッと女性らしさが引き立ちます。
ウエストインやウエストマークをするだけでも、似合わせ効果が期待できます。
逆に、ボーダーが太いものは着こなし難易度が上がります。
- オーバーサイズにしない
- 着丈短め
などを意識するといいですね!
ボーダー柄アイテム おすすめセレクト♪
1.春秋 ボーダーカットソー
カジュアル感はあるものの、キレイめなポンチ素材。サイドスリットがあるので、前だけインもしやすいです。前だけインした方がスタイルアップは期待できます。
細目ボーダーをオンオフ着れるキレイめカラーに一目ぼれです。
2.春秋 ニットカーディガン
無地もありますが、ボーダーのカーデの方がカジュアル度はあります。ボトムスに無地が多い場合、ボーダーカーデで雰囲気を変えるのもあり☆
冬はハイネックを合わせて、パールを引き立ててみるのもいいですね。
3.夏 半袖ボーダー
着丈は長めなので、インしてコーデする方がいいです。
ゆとりがあるので、体のラインを出さずにXラインを意識したコーデにするとスタイルアップしやすいです。
4.半袖ボーダー その2
カジュアル好きなウェーブさんなら、こんなボーダートップスはいかがですか?身体に沿いすぎないサイズ感、袖はフレンチスリーブで華奢感を感じさせます。首回りは、開きすぎていないので胸元が見えることなく安心です。
トップスインに抵抗がある方におすすめ。ヒップが隠れるので前かがみになっても安心です。
5.イレギュラーボーダーのサマーニット
サマーニットのボーだトップスです。フレンチスリーブのちょっと短め。個性のあるボーダーなので、カーディガンを羽織った方がコーデしやすいです。
6.オフィスカジュアルにも使えるボーダー
オフィスカジュアルにもなりそうなボーダートップスとして、こちらをピックアップ。
ポンチ素材のカットソーです。ボーダー一枚だとカジュアル感が強いので、アウター必須(職種にもよります)。
ウェーブさんの得意なボートネックです。
7.秋冬 ボーダーニット
主張しすぎないボーダーがいい感じ。カジュアルすぎず、キレイめカジュアルな着こなしに。ボトムスになんでも合わせやすいのがいいと思うボーダーニットです。
まとめ
骨格ウェーブさんの失敗しないボーダートップスの選び方は
- ラインを細目にする
- ラインを目立たせない
- 柔らかい素材やとろみ素材
- 得意なシルエットにする
- ウエストインできる着丈
意識するのは、全体の重心を上にすることでしたね。
「なんだかうまくきこなせないな~」の原因は、重心が下がるようなコーデをしているからかもしれません。
ウエストインを試したことがなければ、一度試して全体のバランスを比べてみるのもおすすめです♪